検索


- 2022年8月28日
- 4 分
不安感情を克服するためのヒント「世界をあいまいなまま味わう」
先日、友人が「最近、やること考えることが多すぎて生活にメリハリがなく、不安定さからの不安感情もあり、精神的にあまりよくない状態かも,,,,」というような話をしていました。 彼は、自分の持つスキルで勝負している個人事業主です。 話しを聞いていると、ある意味、仕事をいただけているからこそ、そのような感情にいたるのだろうと思えるような話も多くて、僕としては、もはや素敵な話にすら聞こえてしまったのですが、「時間や心の余裕がなくなってしまうと、俯瞰視点で己の豊かさを認知する能力が著しく下がる」というような現象が起こりやすいということは、自分自身でも経験があるのでよく理解できます。 僕は、仕事がいただけないことを理由に苦悩している人もそこそこ知っていますが、悩みや不安感情がどのポイントで発動するかは人それぞれですので、そんな対照的な例を出して、「君は多分幸せな方なんだから頑張れ」というのも、ただの価値観の押し付けでしかない気がするので、こういう時は聞きに徹するに限ります。 不安や苦悩を感じながら日々を過ごすのはエネルギーや勇気が必要なので、なるべく疲弊、消耗


- 2022年8月21日
- 3 分
久松農園、久松達央さんの新著作。「農家はもっと減っていい」
僕の恩師の一人である 久松農園 久松 達央さんの3作目の著作「農家はもっと減っていい、農業の常識はウソだらけ」が刊行されました。 先日、メールで発売日(今日)のお知らせをいただいたのですが、今日がくるのを楽しみに待っていました。 僕は久松さんの考え方が基本的に好きですので、夢中になって一気読みしてしまいました。 発売日に新書を購入し、その日中に読了したのは久しぶりです。 しかし、なかなかインパクトのある作品タイトルです。(カバー写真も(笑)) 辛辣とも取れるような作品タイトルが示す通り、厳しいと思う人には厳しい内容もあるだろうとは思いますが、個人的には、優しく丁寧な言い回しながらも本質的な所にはちゃんと切り込んでいく展開に、柔らかさと鋭さの絶妙なバランスを感じました。 農業を取り巻く産業構造の問題や、多くの人が持っている農業に対してのイメージと実態との大きな乖離など、そもそもの構造が分かりづらく誤解が生まれやすい農業という産業を広い視点で体系的に説明してくださっているので、農業に携わったことのない人でも農業の全体像を理解しやすいのではないかと思


- 2022年8月21日
- 2 分
夏の農作業のエネルギー消費量がとてつもなく多いことを体組成計で知る。
写真は僕の今日の体脂肪率です。 今年の夏は恐ろしく消耗度の激しい毎日ですので(暑いから)、体から多くの物質が削ぎ落とされていそうな気がしていましたが、体脂肪率もついに一桁代になってしまいました。 体脂肪がグッと減った影響も大きいとは思いますが、体内筋肉率43%というスポーツ選手のような数字が出ています(笑) 体組成計の朝~晩のデータをここ数日見ていた所、農作業日は午前中だけでざっと1~3%の体脂肪減、2~4kgの体重減となる傾向にあります。 短時間でこんなに動くものなんですね。今まで意識的にデータをとったことがなかったので全然知らなかったです。 思っていた以上の消耗スピードに若干驚いていますが、体の大半は水分だということを考えると、かいている汗の量が尋常ではないのでまぁ納得感もあります。 午後は大して体を使わないことが多いので、減量数は午前中の半分くらいという感じ。 で、僕はめちゃくちゃ食べる人間ですので、(主に野菜ですけど)、昼、晩の食事で、減った分をちゃんと補えているようで、翌朝には体脂肪も体重もほぼ元どおりになっていることが多いです。 僕は

- 2022年8月14日
- 2 分
ジョンケージの4分33秒のような、何にも左右されないであろう無敵のコンテンツ的精神状態になりたいという欲求。
最近、時間に関する本を読み漁っています。 (写真はその中の一作、稲田豊史さんの「映画を早送りで観る人たち」です) 僕は、気づけば余暇すら効率化しようとしている所があったり、基本的に映像&音声コンテンツは、倍速視聴、倍速聴きだったりすることから、今回読み漁った本から飛び出してきたメッセージという矢がグサグサと刺さりまくっています(笑) 僕は昔、自分の忙しないサラリーマン人生に対し「そんなに急いで俺どこへいくのよ??」という問いをいつも立てていて、そういうスピード感に抗うように今の農業や人生を選んだにもかかわらず、結局、「もしかしたら当時よりも急ぎ足になっているかも?」というようなことを最近よく思います。 ただ、10~15年前と比較して、今は隙間時間の使い方を圧倒的に有意義なものにできるようなデバイスやサービスが増えていますから、そもそもの時間感覚も変わっているのでしょうが。 人との関わりもありがたいことに相変わらず増える一方ですが、自分の心が丁寧に応対できる飽和ラインを超えてしまいそうな空気をここ数年で強く感じていて、「それをどううまく乗りこなそう

- 2022年8月10日
- 2 分
イノシシが減っている??
昨日種やさんにいったら、「最近、イノシシの被害はどう??」と聞かれて、「そういえば今年は一回も現れていないな~」ということをお伝えしたら、「今年はこの辺りの他の農家さんもかなり少ないみたい」ということを教えてくださいました。 豚コレラの影響もあるんじゃないか??と考察されている農家さんもいるとのことでしたが、僕はそんなことを考えたこともなかったので、はっとさせられました。 確かに、2018年に岐阜で26年ぶりに発見されてから現在までの拡大域のことを考えると、そんな可能性がないこともなさそうだなと思いました。 また、もし仮にその影響で個体数が大激減に向かっているとしたら、農家としては嬉しいことも多そうだな~と思いましたが、豚やさんや、狩猟業界、イノシシ産業で生活を作られている方々などの視点からみると、かなりでかいネガティブ材料なのだろうなと思います。 (と、思って調べてみたらやっばり結構そういう声もあるようで) まぁ、一番大変なのはイノシシなんでしょうけれど。 なにしろ、豚コレラ、調べてみたら致死率概ね100%って書いてありますし。 イノシシや豚か
- 2022年8月3日
- 1 分
8月出荷予定のお野菜
インゲン、枝豆、玉ねぎ、ニンニク、じゃがいも、なす、甘唐辛子、ゴーヤ、 ズッキーニ、ピーマン、きゅうり、ミニトマト、トマト、空芯菜、モロヘイヤ、 ツルムラサキ、バジル、オクラ、の中から7~10品程度 ※月頭時点での1ヶ月の収穫予定品目になりますので、途中でストックがなくなってしまうものや、後から新しい品目が加わったりすることもあるとは思いますが、「今月はこんなものが採れそうなのか(送られてきそうなのか)〜」のような感じで、送られてくるお野菜セットのイメージを膨らませていただければと思います。 ご注文時の参考にしていただければ幸いです。