検索


- 1月27日
- 4 分
炭素の土壌蓄積は温暖化防止にならない??
写真は、約10年前の西尾道徳さんの環境保全型農業レポートからのものですが、今だからこそ抑えておきたいとても大切なことが書いてあるように思います。 有機物が畑に蓄積し続けても、長期的な土壌炭素貯留には効果がないということです。...


- 1月24日
- 1 分
お花が足りない。
うちは配送用の野菜ボックスに季節のお花も一緒に詰めているのですが、この時期は、うちの手持ちのお花があまりないので、お花が足りなくなりそうなことを憂いていたりいます。 とはいえ、販売している訳でもなく、お届けを約束しているものでもありませんので、野菜が足りなくなることよりは深...


- 1月22日
- 3 分
カブリダニはハクサイダニの天敵なのか??
ハクサイダニ、今年もとても少ないです。 個体数は数えられる気がしないので正確な数は分かりませんが、減少記録をさらに更新したことは確実だと思われます。 一時、とても怯えていたことが嘘のように、もはや気になる虫でなくなってきています。...


- 1月20日
- 3 分
六花亭、坂本直行さんを経て考えた、畑の自然感と情報伝達について。
いつもお世話になっている方からの北海道土産で六花亭のチョコレートをいただいたことをきっかけに、最近、坂本直行さんの著作「原野から見た山」を読みました。 以下、冒頭の一文の引用になります。 「山はどこから眺めても、またいつ眺めても美しいものだ、ということについて異...


- 1月14日
- 2 分
キノコとリグニンとstable diffusionと。
先日、農仲間と、リグニンとキノコの話しに花が咲きました。 個人的に興味のある分野の話しですし、そのことについて普段考えを巡らせていたり、勉強したりする機会も多いのですが、話していけば話していくほど、質問を受ければ受けるほど、結局何も分かっていない自分を認知し、興奮するような...


- 1月12日
- 1 分
密植しすぎ、間引き遅れすぎだったかもという気付き。
人参がとてもよくできています。 全体的にいつもより疎植気味(株間10㎝程度)に栽培したこともあって、「太り過ぎたり割れたりしてしまわないかな??」というような思いが頭の隅の方にありましたが、結果、いつもよりも歩留まり高そうです。...


- 1月9日
- 1 分
しわしわのじゃがいもの価値
自家消費用の貯蔵じゃがいもたち、芽がニョキニョキです。 そのフォルムから、もやしみたいに食べらそうな気すらしてきますが、食べたらえらいことになってしまいそうですから、それは止めておこうと思います。 春に掘ったじゃがいもは、貯蔵温度をコントロールせず、芽摘みもしないでこの時期...
- 1月6日
- 1 分
1月出荷予定のお野菜
かぶ、人参、大根、小松菜、水菜、壬生菜、カボチャ、キャベツ、ブロッコリー、 カリフラワー、白菜、ねぎ、里芋、さつまいも、ほうれん草、ごぼう、菜花、黒キャベツ、 ケール の中から7~10品程度 ※月頭時点での1ヶ月の収穫予定品目になりますので、途中でストックがなくなってしまう...


- 1月6日
- 3 分
2023年の仕事始め
明けましておめでとうございます。 今日から仕事はじめです。 年のはじめって「今年は何をしてやろうか」とか「何をやらないようにしてやろうか」みたいなことをついつい考えてしまいます。 いくら考えた所で、正解が導き出せる訳でもないですし「これから先どう生きていくことが最適解である...