検索


- 2月22日
- 4 分
コミュニケーションの難しさとマルクスのお話
今日の投稿は、コミュニケーションの難しさとマルクスのお話です。 資本主義の糾弾的な文脈でマルクスの思想を解釈し、それを現代社会の課題に当てはめて、「資本主義の限界」を唱える人と出会う機会がたまにありますが、「現代社会における小さな農業って、そのような人たちのフックになる材料...


- 2月15日
- 3 分
露地野菜周年セット販売における、端境期のオペレーションとその心情。
冬も途切れずに収穫し続けられるカーボロネロ。とにかく寒さに強いです。 青物野菜が少なくなる端境期差し掛かり始めの今時期、とてもありがたい存在です。 うちは、定期野菜セットの販売が全売上の8割を占めるような経営をしていますので、大前提として、10種類程度の野菜を常に出荷できる...


- 2月10日
- 2 分
苦味という扱いづらい刺激も、多様な味を表現するためのポジティブな要素
ふきのとうの季節になりました。 冬は苦味を楽しむような野菜がないので、体が苦味を欲するようになるのでしょうか、毎年、ふきのとうがやたらと美味しく感じます。 春の体は、植物性アルカロイドに特別な快感を覚えるようにプログラムされていたりするのでしょうか。 不思議なものです。...


- 2月3日
- 2 分
人生は基本アンコントローラブル
今年に入って親の介護問題が深刻化してしまい、自分の時間や心が制限されることが随分多くなってきました。 最近、良いリズムが作れずに少し苦心しています。できることなら分身したいくらいです。 あまり考えすぎるなと自分に言い聞かせてみるものの、現実がどうしてもそうはさせてくれません...
- 2月2日
- 1 分
2月出荷予定のお野菜
かぶ、人参、大根、水菜、壬生菜、カボチャ、キャベツ、ブロッコリー、小松菜、 ねぎ、里芋、さつまいも、ほうれん草、ごぼう、菜花、黒キャベツ、ふきのとう、 コールラビ、じゃがいも の中から7~10品程度 ※月頭時点での1ヶ月の収穫予定品目になりますので、途中でストックがなくなっ...