検索


- 7月31日
- 1 分
味と栽培プロセスの関係に、お料理の隠し味的なものを感じる。
今日、農仲間からミディトマトをいただきました。 食味、食感、見事な出来です。 驚くほどうまいです。 僕の周りには美味しい野菜を育てる人が沢山いますが、一つの傾向として、植物由来の肥料で育てられたものの方が、僕好みの美味しさに近いことが多いような気がしています。...


- 7月30日
- 2 分
人は退屈に耐えられない生き物である
もう3週間以上、雨が降っていません。 今のままの予報通りにいくと、丸々1ヶ月降らない可能性もありそうです。 強烈な暑さも加わり、畑ではそれなりに影響がで始めてきていますが、仕方がないと頭で分かっているつもりでも、正直、精神的に負荷をかなり感じています。...


- 7月27日
- 2 分
対話友達 as a service
今朝、Chatgptで肥料のことについて対話をしていたのですが、僕が人に質問を受けた時にする回答よりも、端的でバランスの取れた回答ばかりだったので、これから人に質問を受けた時は、Chatgptに丸投げしてもいいなと思いました(笑)...


- 7月24日
- 3 分
野菜の年間消費量がかなり少ないと思っている。
先日、近くのスーパーでナスの価格が大分高くなっていました。 (3本1袋で売値290円くらい) 有機栽培ナスのような値段設定です。 (有機はもっと設定高い??) 10日前くらいの情報で、「冬春ナスの出荷が1段落し、多少値を上げてはいるものの、これから夏秋ナスの露地作が本格化す...


- 7月20日
- 1 分
ごぼうが枯れた
7月の頭に播種したゴボウの最終番手、綺麗に発芽したものの、発芽までの乾燥防止のために敷いていた刈草の被服を剥いだら、半日くらいで9割くらい枯れてしまいました…。 多少乾燥しやすい場所であったとはいえ、まさかこんなことになるとは思ってもいませんでした。...


- 7月19日
- 3 分
維持やケアの方が生産的であると認識される生産性とは?
最近、人と「生産性」について意見を述べあう機会があり、「生産性というのも、何をもってして生産的であるとするか??、というような所があるので、なかなか複雑なものだね~」、というような話しになりました。 僕は俗にいう物的拡張を前提とした「生産的である」という概念自体を素直に豊か...


- 7月17日
- 1 分
「木に縁りて魚を求む」のようなことばかりしてきている自身の農業歴を懐かしむ
今年はズッキーニが全然へたりません。 あまりに暑い日が続いているので、急激に衰えるかと思いましたが、まだまだ大丈夫そうです。 頼もしいです。 ここ数年、ズッキーニが安定してよく採れているので、たまには秋ズッキーニでもやってみようかと思案中です。...


- 7月14日
- 2 分
適正な負荷で、妥協なく、自分たちが美しいと思える仕事を長く続けるために、今の自分たちには何ができるのか??
暑さ疲れか、体調を大きく崩してしまいここ数日寝込んでいました。 僕はどちらかというと体力には自信があるほうだと思っていて、農作業が肉体的にキツイと思うこともほとんどないのですが、そういった過去データをあてにして生まれた過信が、今回の体調悪化の大きな要因なのだろうと思っていま...


- 7月9日
- 2 分
「ただの虫」を無視しない農業
昨日「ただの虫を無視しない農業」という本を読みました。 まるでおじさんのダジャレみたいな表題ではありますが、内容はいたって真面目なものです。 ここで言われている「ただの虫」とは、直接的に生産に関係しないような虫や、天敵や害虫の餌となる虫などのことを指していて、この本では、そ...


- 7月5日
- 1 分
畑のシェーバーとブッシュマン
先日の畑見学会で、「畑のシェーバー」という刈払機用アタッチメントのことを教えてもらいましたので早速使ってみました。 表土を削るという意味では、ナイロンコードを使用した時よりも仕上がりが僕の理想に近いので、今後、1条播き、1条植えの作床を作る時は基本的にこれを使用していこうと...