検索


- 1月9日
- 1 分
しわしわのじゃがいもの価値
自家消費用の貯蔵じゃがいもたち、芽がニョキニョキです。 そのフォルムから、もやしみたいに食べらそうな気すらしてきますが、食べたらえらいことになってしまいそうですから、それは止めておこうと思います。 春に掘ったじゃがいもは、貯蔵温度をコントロールせず、芽摘みもしないでこの時期...


- 2022年12月16日
- 1 分
窒素固定菌、アゾスピリラム
写真は早春(3月)採り予定の大根畝です。 この作型は10月上旬播きなので、さつまいもを掘った後の畝を軽く整地し、種まきをしています。 さつまいものつるは畝間にどかして、畝間で分解させるようにしていますが(大根左側のやつ)、つる残渣を積んだエリア付近は、翌春、明らかに肥えてい...


- 2021年10月16日
- 2 分
長くトライし続けることの尊さ
先週から、少しづつサツマイモを堀り始めています。 今年も全体的によく出来ていて嬉しい限りです。 年を追うごとに良質度合いが増している気がしますし、コガネムシなどの虫被害も年々少なくなっていることから、作りやすさが向上していることを実感しています。...


- 2021年9月4日
- 2 分
お芋畑がきれい。
急に秋の空気になりましたね。 今日、「さつまいもの収穫期も後1ヶ月くらいだな~」と思いながらお芋畑を眺めていたのですが、今年も畑に生えてきた多くの草々をたっぷりお芋周りにマルチングできたことに感慨を覚え、とても豊かな気持ちになりました。...


- 2021年3月2日
- 4 分
じゃがいも種芋の準備について(切り方やオススメ)
じゃが芋の植え付け準備完了です。 今年の買い種芋はL玉ばかりだったので、カットの回数がいつもより多くなってしまいました。 じゃがいもの種芋は30gもあれば十分ですから、S玉を切らずに丸ごと植えるのが一番楽チンなのですが、年によってはS玉が全然手に入らなかったりするんですよね...


- 2020年12月12日
- 2 分
里芋の貯蔵
里芋、穴埋め貯蔵完了です。 土中穴埋め貯蔵はかなり昔から行われている貯蔵方法になりますが、優れた知恵や方法って、平気で何百年も残り続けていたりするので惹き付けられるものがあります。 現代はアップデートやイノベーションが急かされるような時代ですので「アップデート不要」という魅...


- 2020年10月8日
- 2 分
さつまいも、マルチング
しばらく雨が続きそうですので、昨日はさつまいもを掘り上げました。 今年もゴロリゴロリと元気なお芋たちが顔を出してくれ、自然とこちらも元気が湧き上がってきます。 また、今年の芋掘りも頼れる方たちが力を貸してくださり、そんな皆さんからも元気を沢山分けてもらいました。...


- 2020年9月27日
- 1 分
落花生、生姜、里芋
今年は、生姜、里芋、落花生の超密混植栽培が大成功です。 理想的な畝景やその風景美を前にし、畑に受け入れてもらえた感が半端じゃないです。 環境でも人でも組織でも、ちゃんと受け入れてもらう為には時間がかかることも多いですが、一度受け入れてもらえると、想像を超えるような力を体感で...


- 2020年9月17日
- 1 分
大きそうな秋
本日、とても大きそうな秋を発見しました。 今年のサツマイモもよくできていそうなので嬉しいです。 早い品種は来週くらいに掘りはじめられそうなので、期待に胸が弾みます。 今年は自家製苗の比率も結構高いので、(例年は、育苗の成果があまり芳しくなく、自家苗の比率がかなり低いことが多...


- 2020年7月4日
- 2 分
じゃがいもはやっぱり粘土にむかない
今年はじゃがいもの作付け量を増やしたので、収量も大幅に増えていますが、その分、収穫に多くの時間を要してしまいました。 堀遅れと最近の大雨の影響からか、栽培土質によっては掘ってすぐに腐敗してしまうものも… 時に不利な状況でも良結果が得られることもありますが、大抵は相応の結果に...