検索


- 11月11日
- 2 分
結局玉ねぎマルチを100mばかり使う。
迷っていた玉ねぎマルチ、結局、9515を100mばかり張りました。 大した理由は特になく、倉庫にストックがまだ結構残っていたので、今年は少しだけ使うことにしました。 玉ねぎ栽培で、ポリマルチを使っていないエリアの方が多いのは久しぶりです。...


- 8月21日
- 2 分
仕事、遊び、休日、あらゆる時間がザッピング的に。
今日は時間のメリハリのお話です。 お天気によって若干の変動はするものの、うちの仕事の週間スケジュールは、畑仕事3日、出荷仕事2日、お休み2日となっています。 ただ、この時期は毎早朝、キュウリやオクラの収穫や苗の水やりをしますので、お休みも完全なるお休みになる訳ではありません...


- 5月1日
- 1 分
エンジンのトルクバンド的な領域を人間生活の中でも意識的に。
予定より少し遅れていますが、ナス科類の定植は今日で終えられそうです。 明日からはカボチャやズッキーニなどのウリ科野菜の定植仕事に入ります。 この時期は次から次へとやることがわいてくるので、仕事への取り組みがいがあって気持ちが高揚します。...


- 4月21日
- 3 分
温暖化脅威論者でも温暖化懐疑論者でもないという態度保留スタンス。
僕の考える若苗定植における定植最適期がやってきました。 来週以降は定植仕事をメインに作業を進めていきます。 来週、急に寒くなる予報になってはいますが、遅霜は大丈夫そうですね。 この時期の遅霜といえば、就農当初はかなり気にして対策していたような記憶がありますが、ここ数年、夏野...


- 2022年12月11日
- 2 分
不耕起型には超若苗定植がいいと思っている。
不耕起型農業の育苗~定植の手法について質問を受ける機会が多いので、僕の現在の手法を簡単に書いておこうと思います。 ■基本超若苗定植。 ■果菜とネギ類以外は基本128穴トレーで。 (ネギ類は地床か水稲の幼稚用育苗箱にばらまき)...


- 2021年10月23日
- 3 分
見て、見つめて、見極めたい
今年のニンニクはオクラの条間に植え付けています。 オクラの背が高くなると、株元にも日の光が程々に入るようになりますので、ニンニク以外でも、晩夏まきの小松菜やカブのようなお野菜をオクラの株元にバラまいておくというような使い方をする年もあります。...

- 2021年9月18日
- 3 分
物忘れ、気配り力
台風が急にやってくることになってしまいましたね。 何でもそうですが、やっぱり最後まで何が起こるか分かりませんね。 さて、今日はもの忘れと気配り力のお話しをします。 種類にもよりますが、僕は結構ものを忘れることが多い方だと思っています。特に会話。...


- 2021年8月14日
- 3 分
農業ゲームとリモート農産物生産
台風2連発でかなり強めのお湿りをいただきましたので、今週はキャベツ類をドンドコ定植中です。 先週の投稿で書いた真夏播き人参もしっかり揃って発芽しましたので、真夏の作付け作業は今の所とても順調に進んでおります。 ただ、その一方で、最近は獣や虫たちの容赦のないちょっかいに結構大...


- 2021年5月8日
- 3 分
果菜苗の定植ラッシュ
最近は風が強い日ばかりでしたので、定植仕事をしばらく控えていました。 当初の予定では夏野菜の定植はもうすべて終わっているはずなのですが、現時点でまだ半分くらいしか植え終えていない状態です。 例年比較だと、なかなか遅れています。...


- 2021年4月27日
- 2 分
夏の葉物
定植、種まき、草管理、次々と仕事が押し寄せてくる時期になってきました。 やることが多い時期は、「力の入れ所を絞り込む力」と「力を抜ける場面を生み出す力」がいつも以上に大切になってくるように思います。 手の抜き所を作ることができず、あれもこれもに力を入れすぎてしまったり、非効...