top of page

土壌phの自然調整力



土壌phは人の手である程度調整することができますが、自然の循環力や畑で発生するバイオマスの力に調整してもらうこともできると思います。


土質は多種多様なので一概には言えませんが、特別な施肥もせず、草を生やしながら野菜を育てているだけでも、6.5辺りをずっと維持している畝が僕の所には数多く存在していることからそのように考えます。



もちろん安定するまでに時間がかかることも多いですし、生産力や効率性でみたらつっこみ所だらけではありますが、客観的な視点で自分のつっこみ所を探り、それについて熟考した上で、自分が何を大切にしたいかを理解できているのであれば、人からみたつっこみ所も、場合によっては「強い信念や原動力」のようなポジティブな力に変換することも可能でしょうし、「何が正しいか??」なんてものも、立場や感性、それぞれの価値観によっても違うものですから、つっこみ所が多かったとしても、それは決してネガティブなことだけとは限らないでしょう。



そもそも矛盾やつっこみ所のない人間活動なんてほぼないに等しいですしね。



で、結局何が言いたいのかというと、「自然循環における土壌ph調整能力は侮れない」、ということと、「ものにもよるが、つっこみ所も見る角度によってはスペシャルなものになり得る」、ということです。





※酸度計には色々種類がありますが、うちはシンワ押しです。

「電池不要で操作は簡単。測定は1分間土壌に差し込むだけ」という手軽感が良いです。





関連記事

すべて表示

8月のセットに入るお野菜

トマト、ミニトマト、じゃがいも、玉ねぎ、バジル、空芯菜、モロヘイヤ、ゴーヤ、 ニンニク、きゅうり、ピーマン、甘唐辛子、なす、ツルムラサキ、カボチャ、オクラ の中から7~10品程度 ※月頭時点での1ヶ月の収穫予定品目になりますので、途中でストックがなくなってしまうものや、後か...

Comments


​最新記事

  • Facebook
  • Instagram
a242ef95b21fab738914488bce48fe06d9ec1837

■人の力と少しの道具で成り立つ、シンプル&ミニマムな農業をモットーに、農園を営んでおります。

当Blogの主な内容は、「久保寺農園の少量多品目野菜栽培記」や「生業としての不耕起、浅耕起型農業の実践記 & その栽培方法と考え方」になります。
​同じような栽培方法に取り組まれている方々にとって、当園Blogが何かの参考になれたとしたら、それはとても嬉しいことです。
 

bottom of page