top of page

瀕死のキュウリ復活


2週間くらい前に投稿した、瀕死のキュウリ覚えてます??(下記リンク)




すっかり元気になりました。



僕ら農民は、日々の作物の姿や健康状態を観察し、問題があると思えば対処法を考え、手助けを試み、そうして得られた実りを皆さんのもとへ届ける仕事をしています。


僕はそんな農民の仕事が好きですし、誇りにも思っています。



うちの地域のウリハムシの食害&産卵期のピークは、大体、5月下旬~6月上旬くらいと言われているので、もう少し防虫ネットを張っておく期間を長くとれば、次の成虫発生期(8月くらい)の被害を物凄く少なく抑えることもできると思うのですが、キュウリは勢いづくとグングン成長することから、僕はなるべく早めに防虫ネットを外したいと思ってしまいます。


ですので、写真くらいの株のサイズで、もう活着しているのであれば、発生ピーク時期でも構わず防虫ネットを外し、ノーガードの道を進みます。(一番怖いのは、活着前の幼苗期だけだと思いますしね。)



で、仮に第2ピークの8月くらいに個体がドッと増えてしまったとしても、その時期は対処もしやすいので、そこまで問題にならないことも多いと感じています。


(その時期にまだ幼い苗の秋キュウリは、その年にウリ類を植えていない違う畑に植え付けるか、同じ畑に植え付けなければならない場合でも、地這だから結構長い間ネット対応しておけるので、第2ピークの心配は無用だと思っています。)




「最近はウリハムシ減ってきたなー」と思っていたので、春でも最初からノーガードのことも多かったのですが、今年、まだまだ油断ならなそうだということがよく分かりました。


何年たっても変化が多くて楽しいです。

Commentaires


​最新記事

  • Facebook
  • Instagram
a242ef95b21fab738914488bce48fe06d9ec1837

■人の力と少しの道具で成り立つ、シンプル&ミニマムな農業をモットーに、農園を営んでおります。

当Blogの主な内容は、「久保寺農園の少量多品目野菜栽培記」や「生業としての不耕起、浅耕起型農業の実践記 & その栽培方法と考え方」になります。
​同じような栽培方法に取り組まれている方々にとって、当園Blogが何かの参考になれたとしたら、それはとても嬉しいことです。
 

bottom of page