2023年の仕事始め
明けましておめでとうございます。
今日から仕事はじめです。
年のはじめって「今年は何をしてやろうか」とか「何をやらないようにしてやろうか」みたいなことをついつい考えてしまいます。
いくら考えた所で、正解が導き出せる訳でもないですし「これから先どう生きていくことが最適解であるのか??」というようなことが分かる訳でもないのですが、他人や社会の声、義務などなど、時に自らの感性と真逆に働いてしまうことのある外部要因の持つ力になるべくうろたえないで生きていくために、自分の欲求を整理、棚卸しすることはとても大切なように思いますので、僕は節目節目で、今の自分にしっくりくる感情を再確認したり、やりたいこと、やりたくないことをざっくり書き出すようにしています。
それは、僕にとって、とても有意義な行為であり、どこかほっとできるような感覚があるので、そうするようにしています。
社会心理学に認知的不協和理論というものがありますが、これは、
「人は自分の思考と行動が一致していない時に、その不快感を解消するために、つじつま合わせや言い訳や自己正当化をしようとする」
という人間の心理傾向を説明した理論になります。
自分で完全に理解できている矛盾に対し、「試練だから」とか、「これは何か意味があることなんだ」などと考えてしまうことも該当しそうです。
この理論が示すように、それは人間の特性上、仕方がないことではあるのかもしれませんが、そのようなことを繰り返しすぎてしまうと、自分の本来主軸にしたいことを曖昧にしてしまうものです。
他人の価値観や己の義務について考えることも時に大切なのかもしれませんが、その影響を受けすぎた判断が基本になりすぎると、自分の本心で物事を考えることを忘れてしまいがちです。
僕はそのようなことが積み重なっていくと、「あれっ??自分は何がしたかったんだっけ??」とか「本来大切にしたいことって何だったんだっけ??」となってしまうことが多くなる傾向にあります。
感情が振り回されて、自分の感性の軸を見失っていると、僕はどうも心が落ちつきませんから、先述のようなケースになるべく陥らないように、節目節目で自分の欲求リストを作るようにしているという感じです。
毎度のことですが、自分は自分のことを全然コントロールできていないんだな~と痛感します。
そんな不器用な自分に暗い気持ちになったり無力感を覚えることも多いですが、そういう感情を覚えられるからこそ、相対的に、より明るい未来を強く想像することができたりもします。
ということで、2023年も、自分が現実的にイメージできる範囲の中で未来について前向きに考え続け、大好きな野菜作りに精を出していきますよ~。
野菜を通じて、今年も皆さまと喜びを共有することができましたら、これにまさる幸いはありません。
それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Comments