検索


- 2022年6月12日
- 2 分
不耕起型栽培における玉ねぎの限界サイズ
活動量が多い時期だからでしょうか、最近、気絶するように眠りにつき、気づいたらもう朝が来ている ということが多いです。 「疲れているな~」と感じている訳でもないのですが、今までの経験上なかったレベルの寝落ち具合に軽く驚いています。...


- 2021年10月23日
- 3 分
見て、見つめて、見極めたい
今年のニンニクはオクラの条間に植え付けています。 オクラの背が高くなると、株元にも日の光が程々に入るようになりますので、ニンニク以外でも、晩夏まきの小松菜やカブのようなお野菜をオクラの株元にバラまいておくというような使い方をする年もあります。...


- 2021年7月10日
- 2 分
夏ネギ
春の植え付けの時にも書きましたが、今年は初めて夏ネギを作りました。 最近は雨ばかりで果菜類の成り量が減ってしまっていることから、全体収量が激減中ですので、こういうタイミングでネギを採りだせることに喜びを感じでおります。 この時期にお野菜が少ないと感じることは久しぶりではあり...


- 2021年5月22日
- 3 分
にんにく豊作
今年はネキリ虫の被害が異様に多いです。 先日、妻にそのことを嘆いた所、 「小さな虫たちのお陰でうちのお野菜は育っているようなものなんだから、少しくらい虫たちに報酬をあげても問題ないでしょ??」 と、いうようなことを言っていました。 虫たちにとってみたら、もはや神ですね(笑)...


- 2021年4月15日
- 2 分
エンドウ、玉ねぎ混植
今年は玉ねぎの余り苗をエンドウの株元に混植しました。 思った以上にエンドウの勢力が強いので、現在エンドウに飲みこまれる3歩くらい手前の状態です。 今、僕の中では、「大丈夫かな?」「ダメかも?」「でも目的は達成できそう」 という3感情が攻めぎあっていますが、このような「今後ど...


- 2021年4月10日
- 4 分
野菜と草の共生デザイン
にんにく、今年も草むらの中で圧倒的な存在感を見せてくれています。 近所や仲間の農家と話をしていると、「草は野菜の栄養を奪ってしまう…」のような考えを耳にすることも多いですが、僕は必ずしもそうではないと思っています。 もちろん、草の勢力が強すぎてしまうと野菜の成長にとって不利...


- 2021年2月22日
- 4 分
ネギの土寄せの歴史
春らしい陽気が続き、春採りネギの葉も活発に動き出しはじめています。 冬越しネギの多くの品種は、3月に入ると花を咲かせる準備に入りますが、春採り用の品種は花の咲くスイッチが入るのが遅いので、5月くらいまで収穫を楽しむことができます。 「花が咲いてしまうと収穫できないの??」...


- 2021年2月10日
- 5 分
ネギの育苗
夏採りのネギを初めて育てています。 今までは管理の都合的に全然できる気がしなかったので育てていませんでしたが、今年はできる気しかしないので育てることにしました。 「できることって、大人になってもどんどん増えていくものなんだな」、ということを実感できるって、それがほんの小さな...


- 2020年11月26日
- 2 分
取捨選択能力
玉ねぎ、晩生まで全て植え終わりました。 年内の作付け仕事は、12月末に大根と葉ものを播いて終わりです。 最近、物事にピントを合わせる力が増しているような気がしていて、あらゆる場面で取捨選択能力の向上を実感しています。 そのお陰もあるのか、今年は例年以上に時間をゆったりと感じ...


- 2020年4月29日
- 1 分