検索
- 5 日前
- 1 分
6月出荷予定のお野菜
かぶ、人参、大根、小松菜、リーフレタス、エシャレット、玉ねぎ、ニンニク、キャベツ、春菊、ズッキーニ、インゲン、枝豆、きゅうり、ピーマン、ミニトマト、ジャガイモ、セロリ の中から7~10品程度 ※月頭時点での1ヶ月の収穫予定品目になりますので、途中でストックがなくなってしまう...


- 6 日前
- 1 分
畑仕事のままならなさをショーペンハウアーのロジックに当てはめる。
今日は1日雨予報でしたので、できることが少なくなりそうだと覚悟していましたが、日中はお天気もちましたので、種まき、植え付け仕事をかなり進めることができました。 僕の仕事は、お天気に左右されすぎてままならなくなることも多いですが、その一方で、お天気が自分の思っていた以上に良い...


- 5月28日
- 4 分
大豆、小麦の生産量推移から昨今の助成について考える。
昨今、ロシア、ウクライナ侵攻や円安の影響などもあり、「今こそ大豆や小麦の自給率を高めよう!!」というような声を聞く機会が随分多くなった気がします。 「今だからこそ!!」的なお話を聞く機会も多いので、一応確認しておくと、大豆や小麦の自給率を高めるための増産政策は、最近になって...


- 5月26日
- 1 分
ニンニクの乾燥方法
来週は雨続きの予報ですので、昨日、畑に残っていたニンニクを全部掘りあげました。 昨年までは、畑で軽く乾燥させた後に土を落として、根をつけたまま吊るして保存していましたが、昨年、試験的に皮を軽くむいて根を落としてから吊るして保存してみた所、良品維持率が劇的に高くなりましたので...


- 5月22日
- 3 分
仕事の再現性の少なさと属人性の高さを知る。
僕は近年、自分のやっていることを人に説明する時に全然自信が持てなかったり、僕と同じような農業をして生きていきたいと頼ってきてくださる方々に、自分のやっている仕事をオススメできなかったりするのですが、その一番の理由が、「自分の仕事の再現性の低さと属人性の高さからくるものなのだ...


- 5月17日
- 2 分
「Free your mind and your ass will follow」と、ドゥルーズ・ガタリの準安定状態と
じゃがいもやズッキーニなどのお花が咲きはじめ、収穫期が迫ってきています。 収穫物が少しずつ夏らしくなっていく季節です。 今朝、畑の見回りをしながら、若き日の思い出の一曲、FunkadelicのFree your mind and your ass will follow...


- 5月15日
- 2 分
「根の活力と根圏微生物」からの多大ななる影響
「生の有機物を投入するかしないか??」という質問を投げかけられることがありますが、うちは栽培過程で生の有機物を土中に投入することは基本していません。 理由はいくつかあるのですが、最も大きな理由は、「未熟有機物の土中投入は、土壌の微生物層に与える悪影響が大きいのではないか??...


- 5月13日
- 2 分
良い畑仕事とDNA解析
良い畑仕事をする上で、土壌の健康状態を知ることも大切ですが、自分自身の健康リスクや体の特性を理解しておくことも同じように大切なことのように思います。 ということで、以前から気になっていたDNA検査を受けてみました。 その解析結果が先日送られてきたのですが、解析データが思った...


- 5月8日
- 2 分
ネキリ虫とコントラフリーローディング効果
4~5月は葉ものがよく採れる時期になりますが、今年は4月下旬辺りから、葉ものが相当量のネキリムシ被害にあっています。 収穫前の虫による葉もの激減現象に、苦笑いの耐えないここ一週間です…。 どう考えても量が多すぎるので、対処する気も失っています。...


- 5月5日
- 4 分
「環境」という言葉について
少し前の投稿で、「環境再生ってなんだろう?」というようなことを書きましたが、その後、環境というワードについて少し考えてみました。 まずは環境の意味を辞書で引いてみた所、 (広義においては人、生物を取り巻く家庭・社会・自然などの外的な事の総体であり、狭義ではその中で人や生物に...