検索


- 8月31日
- 1 分
今年のオクラは背丈の低い品種で。
オクラ、今年は背の低い品種を採用しています。 理由は、いつも背を高くしすぎてしまって途中で倒伏させてしまうことが多いからです。 また、畑によっては広く影を作ってしまうこともあるので、今年はその辺りを気にしたくないという所もあります。...


- 8月28日
- 2 分
白絹病を克服する為の手段は色々とあるけれど…
昨年書いた「白絹病には消石灰が効果的?」というblog記事が最近よく閲覧されています。 高温、湿潤、白絹病菌が増殖するにあたって最適な気候が続いていることもあり、被害に悩まされている方も多いのでしょう。 今年は例年より少ないものの、うちも8月に入ってからそれなりに被害が発生...


- 8月26日
- 2 分
気候の極端な変化に強い栽培方法とは??
なんだかんだで夏キュウリの収穫を8月末までひっぱることができました。 7月の高温、小雨の影響もあり、正直8月の収穫は難しいだろうと思っていましたので、嬉しい結果です。 土をあまり動かさず、草地で野菜を育てる栽培方法は、気候の極端な変化に強い傾向にあるというような言われ方をす...


- 8月21日
- 2 分
仕事、遊び、休日、あらゆる時間がザッピング的に。
今日は時間のメリハリのお話です。 お天気によって若干の変動はするものの、うちの仕事の週間スケジュールは、畑仕事3日、出荷仕事2日、お休み2日となっています。 ただ、この時期は毎早朝、キュウリやオクラの収穫や苗の水やりをしますので、お休みも完全なるお休みになる訳ではありません...


- 8月16日
- 2 分
なぜ人は新鮮なものであればあるほどに美味しいと感じることが多いのでしょうか??を知りたい。
バジルの収穫中です。香りがたまりません。 バジルに限らずですが、野菜が持つ瑞々しさやフレッシュな香りといった生の気配は、収穫後、時間の経過と共にみるみる失われていってしまいます。 バジルのような香りの強いものは、それが著しく、あっという間に香りが飛んでしまうので、収穫直後は...


- 8月8日
- 2 分
半身萎凋病が少なくなった。
雨をもらってナスが艶を取り戻しました。 やはりナスは水のあるなしで状態が大分変わります。 昨年は半身萎凋病の大発生に悩まされて、この時期のナスがほとんど採れなかったのですが、今年は半身萎凋病がほとんど気になっていないので、内心かなりほっとしております。...


- 8月4日
- 2 分
もの作りに生活が馴染んでいく感覚
最近、ものづくり(野菜作り)に生活が深く馴染んでいっているような感覚を覚えていて、生きていることと働くことががっちりと噛み合って充実感を覚えさせてくれるというかなんというか、同じように尊いものとして認識できるようになってきている気がしています。...


- 7月31日
- 1 分
味と栽培プロセスの関係に、お料理の隠し味的なものを感じる。
今日、農仲間からミディトマトをいただきました。 食味、食感、見事な出来です。 驚くほどうまいです。 僕の周りには美味しい野菜を育てる人が沢山いますが、一つの傾向として、植物由来の肥料で育てられたものの方が、僕好みの美味しさに近いことが多いような気がしています。...


- 7月30日
- 2 分
人は退屈に耐えられない生き物である
もう3週間以上、雨が降っていません。 今のままの予報通りにいくと、丸々1ヶ月降らない可能性もありそうです。 強烈な暑さも加わり、畑ではそれなりに影響がで始めてきていますが、仕方がないと頭で分かっているつもりでも、正直、精神的に負荷をかなり感じています。...


- 7月27日
- 2 分
対話友達 as a service
今朝、Chatgptで肥料のことについて対話をしていたのですが、僕が人に質問を受けた時にする回答よりも、端的でバランスの取れた回答ばかりだったので、これから人に質問を受けた時は、Chatgptに丸投げしてもいいなと思いました(笑)...