検索

- 2021年11月13日
- 3 分
草や虫の有益可能性にフォーカスしたいという願望
大根、まもなく本格的な収穫期に入ります。 視覚から冬の訪れを感じられるような場面は畑の中に数多くありますが、「青首大根がせりあがってくる様子が確認できる」というのも、僕の意識中の冬転換スイッチを入れるワンシーンです。 写真の通り、今年も2本立ての密植栽培畝を作っていますが、...

- 2021年5月13日
- 2 分
コマユバチの蛹
最近、コマユバチの蛹を至る所で見かけます。(写真は玉ねぎについているものです) コマユバチといえば、モンシロチョウの幼虫(アオムシ)に寄生する ”アオムシサムライコマユバチ” が野菜農家目線では代表的な存在ですが、コマユバチは日本だけでも300種類以上が分布していると言われ...

- 2020年10月8日
- 2 分
さつまいも、マルチング
しばらく雨が続きそうですので、昨日はさつまいもを掘り上げました。 今年もゴロリゴロリと元気なお芋たちが顔を出してくれ、自然とこちらも元気が湧き上がってきます。 また、今年の芋掘りも頼れる方たちが力を貸してくださり、そんな皆さんからも元気を沢山分けてもらいました。...

- 2020年8月3日
- 2 分
防鳥成功
防虫ネット防鳥作戦は大成功のようで、今年は鳥にトマトを奪われていません。 防鳥用とはいえ、せっかくネットが張ってあるので、先日、このネット内にキャベツを定植しました。 遊び心は心に潤いを与えてくれることも多いですから、面白そうと思ったことは、定説や効率を考え過ぎず、まずはす...

- 2020年7月26日
- 2 分
枝豆壊滅
畑の枝豆が大体食べられてしまいました。(8~9月分は出せそうにありません…) 自然の中って忌避材料も多いので、いつでも清々しい気持ちで向き合える訳ではないことはわかってはいつつも結構ショック… 人が自然コントロール欲求を増幅させながら繁栄していった歴史にも納得です。...

- 2020年6月20日
- 3 分
今年の鳥対策は防虫ネットで
今年の防鳥は、春のアブラナ科野菜の防虫で使っていた資材で。 テグス、かけ袋、防獣ネット、今まで色々と使ってきましたが、設置的にも諸々のコスト的にも、これ結構良いかもしれません。 中でも「物の出し入れが少なくなる」、「道具がいつもと違った環境でも輝ける」という2点には特に魅力...

- 2020年6月12日
- 2 分
食害が多い年
今年はネズミや獣の食害が酷い。 いくら好きなことをやっていても、嫌だと思うようなことはでてくるので、それらを処理、受容する力を高めようと努めますが、それが次々に湧いてきすぎてしまうと、ついヤケクソになってしまいそうになります。...

- 2020年5月27日
- 2 分
瀕死のキュウリ復活
2週間くらい前に投稿した、瀕死のキュウリ覚えてます??(下記リンク) 瀕死のキュウリ すっかり元気になりました。 僕ら農民は、日々の作物の姿や健康状態を観察し、問題があると思えば対処法を考え、手助けを試み、そうして得られた実りを皆さんのもとへ届ける仕事をしています。...

- 2020年5月13日
- 1 分
ウリハムシ食害
きゅうり、ここまでこっぴどくやられたの久々。急遽、全面ネット張りしました。 「以前までは平気だった」のような事実や経験があったとしても、そんなものはいつだって簡単にひっくりかえるものです。 過去の事実や経験のデータはとても大切なものではありますが、そういう類いのものを信じ過...

- 2019年5月28日
- 2 分
ウリハムシの防除
今年はウリハムシが全然いなかったので、防除対策はほぼしていませんでしたが、そろそろ産卵期の頃ということもあるからなのか、ちょいちょい食害が気になり始めました。 一度気になり始めたら、防除してしまった方が色々な意味でストレスも少なく抑えられると思っていますので、昨日、まだ小さ...