top of page

有機、オーガニックって何??④





本記事は、 有機、オーガニックって何だろう?? シリーズのまとめです。(最終章)


まず、ここまで(過去3記事)で取り上げてきた内容と、もともと何を書きたくて、このシリーズを書き出したのかということを整理します。


※ここまで取り上げてきた内容。






※何故書こうと思ったのか (目的)


「何となく良いもの」としてふわふわと捉えられている有機やオーガニックについて、その概念の本質をできる限りシンプルに整理したい。


・有機農業の歴史から、人々の「有機」という概念に対する解釈や期待値などの変遷を追った上で、最も重要なポイントやイメージって一体なんなんだろうか?? を考えたい。



というような感じでしょうか。



結論とまでは言いませんが、今まで書いてきたことを整理しながら、自分なりに考えた 、有機、オーガニックを考える上で大切だと感じるポイント は


・有機やオーガニックは化学化により相対的に出てきた概念。


・有機やオーガニックはたまたま今の社会のベターであるだけで、これからの社会で必ずしも良いものになるとは限らない。


・良いもの悪いものなど、極端な解釈はするべきではない。


・有機も非有機もどちらにも良い部分があり、それぞれの利点を受容しようと努め、認め合うことが大切。



になります。



今までも述べてきたように、有機、オーガニックという概念は、これから先も、「どういう形が良いのか??」ということを社会全体で考えながら、その時代時代のニーズに合わせて変化していくものだろうと思います。


自然科学は、人の感情ベースでの未来の善悪判断に対しては本質的に無力だと思いますので、「有機」という言葉が、どこか曖昧なものとして存在していくことはこれからも変わらないと思いますが、ここまでの章でも述べてきた通り、大切なことは、その曖昧なものに対し、人や社会が謙虚に考える姿勢を持ち続けることなのだろうと思います。



この辺りのことは、第3章でも書いた通りです。(以下、一文を抜粋)




善悪なんてどこで誰が見るかによっても変わってしまうような複雑で曖昧なことだからこそ、簡単に物事を白黒で決めつけようとせず、謙虚に知恵や情報と向き合うことが大切なのだろうと僕は考えます。


また、何の分野でもそうですが、フラットなイメージをそれぞれが持ち、意見の尊重を大前提とした、差別や偏見のない議論が行われることに越したことはないと思っていますので、この分野でも、有機、非有機、などで括らずに、それぞれがそれぞれを認め合いながら、現代なりのベターを共に探っていくことができたら良いなと思っています。



■「自然、化学」、「有機、慣行」二者択一で考えない。


化学的なアプローチによる農業で、環境に大きな負荷がかかる可能性がある という感情を人々が覚えてしまうことはとてもよく理解できますし、一定の共感を覚えますが、それが全て、 化学肥料と農薬が諸悪の根源だ というような極端な考え方になってしまうことには違和感を感じています。


これに関しても、先に述べた思いの部分から、僕がなぜそのように思うのかをご想像いただけるかと思います。



確かに、今の時代にマッチしないものなのかもしれませんし、できる限りなくせるのであればその方がよいのかもしれませんが、現代でも、その効能や価値はとても高いものであると個人的には認識していますし、より環境負荷がかからないようにするための技術革新がもたらしてくれるであろう変化(化学技術による農業イノベーション)にも僕は期待を持っています。



また、忘れてはならないのは、有機、化学の関係なしに、あらゆる物質は量によっては毒にもなるし、薬にもなるということです。


毒物学には昔から「少量の毒物は刺激的である」という法則があるとされていたり、「多すぎたら有害だが、少なければ有益に働く作用をもたらす」という現象を示す ホルミシス という考え方があったりしますが、そういったことは、人体の生理的な反応に限らず、自然環境や人間以外の生物に対しても同じことが言えるのだろうと僕は考えています。


また、微生物が作り出す生物農薬、銅や硫黄などの自然物由来で作られた農薬などがもたらすであろう環境リスクを、一般的な化学農薬と同等のもの(もしくはそれ以上のもの)として扱うような考え方があったり、堆肥も必要以上に投下しすぎると化学肥料以上に環境汚染につながるという事実もありますので、化学物質を使わなければ良いという単純な話で片付けられるものではないだろうと考えています。


どんな資源、資材でもそうですが、最も大切なのは、使い方が適切であるのか??ということなのだろうと思います。


もちろんそれは、どの視点やどの立場で見るかによっても評価が変わると思いますので、それに関しても単純な善悪感情で計ることはできないと思いますが、 適切に使えば、もしかしたら化学肥料の方が環境的には優しい側面もあるのかもしれない という視点でも考えた方がよいのではないかと思っています。


つまり、化学技術に対し「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」的な見方になりすぎてしまってはならないと思うということですね。



ここで、北海道大学農学博士の松中照夫先生の一文を引用します。



堆肥は養分移転材料としてだけではなく、土の物理的な性質の改良資材としても有効である。ただ、それが有効であるということと、実際にそれぞれの農地に堆肥を与えたことでよい効果が確実に発現して、作物の収量や品質に反映するというのは別ではないかと私は考えている。

有機物と無機物、堆肥と化学肥料、無農薬と農薬といった二者択一的で敵対的な議論をするのではない。
それよりも、それぞれのよさを認めあい、それぞれのよさを具体的に農地で発現させるには、それらの資材をどのように利用するのが最善であるか、そのような建設的な議論であるべきだと思う。 (著書「土は土である」より引用)



僕はこの考え方にめちゃめちゃ共感しています。


本当にそうだよな~と思いますし、僕はこの考え方には結構影響を受けていますので、今まで述べてきた僕の解釈にも、どこか似たような表現もあったのではないかと思います。




■「それでも、僕が有機を選ぶ理由」と「その理想」



ここまで、有機、慣行、それぞれに良い所があるし、有機だからといって単純に良いものであるとも言い切れない とようなことを書いてきました。


散々、有機が必ずしも良い訳でもない というようなことを書いてきましたから、もしかしたら、「ではなぜ久保寺は、化学的な農業の良さを認めているのに、効率で劣る有機農業をわざわざ選ぶのか??」 という疑問を持たれた方もいらっしゃるのではないかと思います。


その理由はものすごくシンプルで、僕は有機農業のアプローチ方法に価値を感じているからです。


そのことについて簡単に説明すると、僕は自然に溶け合うように生きていきたいという欲求がどこかにあって、日々巻き起こる自然現象の不思議な魅力にずっとワクワクしていたいと思っています。


また、生き物が好きですから、畑に様々な生き物がやってこれるようにしたいとも思っています。

小さな生き物の楽園のような場所を畑に作ることを想像しながら農業するにあたって、僕が今やっているような有機農業の方が都合が良いのです。


要するに自然や小さな生き物のことをもっと知りたいし、それらをより愛でながら生きていけたら良いなと思っていて、そんなことを考えながら、自分なりにその欲求に沿ったアクションプランを組み立てていくことに生き甲斐感のようなものを覚えているという感じです。


自然環境が感じさせてくれる圧倒的なエネルギー、気候や季節の移り変わり、虫が脱皮する瞬間、草木が芽吹く瞬間、そういうものに感激しますし、心も躍ります。

また、それらの事象に触れている時に物凄く幸せを感じるんですよね。



よく人から、「環境のため、未来のためにも、有機って大事なことですよね??」 みたいな問いを受けることがありますが、ここまでも述べてきた通り、今はそうは思っていません。


最初は少なからず、そのような気持ちもどこかにありましたが、今は 社会や自然にとって大事でもあるかもしれないし、もしかしたらそうでないのかもしれない。ただ、僕はそこに圧倒的なエネルギーを感じているし、自分や自分の周りのほんの小さなエリアの未来をよくしてくれるものである可能性がとても高いということだけは理解できている というような気持ちで有機というものを捉えています。



また、「自然を破壊しない有機的なシステムが生まれていくためには、ゼロ成長論や、自給自足的なものに傾倒することが大切で、そういったアクションこそが未来の人類の幸福を作る…」というような強い気持ちで社会変革を目指されている方とのご縁をいただくことも多いですが、僕は、それで社会や自然が全体的に良い方向に向かうかどうかに関しては、めちゃくちゃ懐疑的にみています。


ただ、その可能性を信じて突き進むという行動そのものに対してはめちゃくちゃリスペクトをしています。


前章でも書きましたが、人間社会を一つの生態系として捉え、それぞれのアクションやその思考が複雑に混じり合って未来の社会が作られていくことを考えると、それぞれの信じる道を貫こうとする行動そのものにエネルギーが注がれているという現象そのものは、とても素晴らしいものだと思っているからです。



※理想の 有機、オーガニック との向き合い方。



■今は特に大幅にスケールアップしたいとは思っていませんが、身の回りの自然環境を愛で、そこにいる生物たちの循環をなるべく壊さないように配慮し、その結果、現代の人間社会の労働生産性や生産力向上にも貢献できる仕組みまで作ることができたら最高だ と思っていますので、今後、その辺りの考えがどのように実際のアクションに結びついていくのかについては、自分自身も「未来が楽しみでならない」という感情を覚えています。


■結局の所、色々と複雑で僕にはよく分からないことだらけですが、一つだけ分かっていることがあるとすれば、自然や生き物との触れ合いや観察を楽しみ、その連続の中で野菜を育む という、僕が最も理想だと感じる有機的サイクルを味わっている時に、僕の魂がめちゃくちゃ喜んでいることだけは間違いなさそうですので、自分の中でその価値をもっとブーストさせられるような未来を夢見続けたいと思っています。



■あまりに曖昧で複雑な概念であることから、いっそのこと有機やオーガニックに代わる新しい概念を考えたいくらいに思っています(笑)


我々は、生産性も経済性も高い農業が結果的に自然に最も優しかった、という事実を作り続けようと努力するだけで、未来の環境に優しいかなんて現時点では誰にも分からないから、謙虚に知恵や情報、自然と向き合う姿勢を持つことを大事にする。


みたいなことの概念化ができると良いなと思っています。(この感覚に名前をつけたいくらいに思っています。)



■終わりに



ここまで、有機、オーガニックという言葉の発祥〜現代の有機農業につながるまでの歴史をざっくりと追いかけながら、本質的なイメージを理解するにあたって大切だなと思うポイントを整理してきましたが、まずは、ここまでお付き合いくださったことに対し感謝申し上げます。


僕がここまで書いてきたのは、物凄く簡単に引いたアウトラインでしかないということと、一個人の解釈や私見でしかありませんので、有機やオーガニックについて、もっと深く知りたいと思った方はぜひ深掘りしてみてください。


僕がここで書いたようなこととは逆の解釈も多いですし、全然違う文脈で有機を捉えておられる方も多かったりしますので、今回のことをきっかけに、「違う目線でも捉えてみたい」というような気持ちを持たれた方にとっては、とても刺激的な情報と出会える可能性も高いと思います。



最初の方にも述べましたが、ここまで紹介してきたものは全て、歴史的な事実と、それらの出来事に対しての僕の個人的な解釈やイメージでしかありません。

また、基本的に僕のバイアスがかかっている情報でしかありませんので、一つの参考例として皆さんの思考との対比材料として使っていただければ幸いです。



僕の力不足と知識不足もあり、今回、自分の頭の中にあるイメージを分かりやすく具体的に表現することができなかったような気がしていますが、ほんの少しだったとしても、僕の持っている 有機 へのイメージが皆様に共有できたのであれば嬉しいです。


また、有機、オーガニック というものにご興味を持たれている方が、今回の記事によって本質を深く考えるきっかけになったり、多様な視点を獲得していくことに対しての価値を感じていただけたのであれば、それはとても幸せなことです。



ここまでも今までも何度も述べてきました通り、どんな分野のことでも、立体的かつ公平に、理解、判断できるような頭を個人や社会が持つことは、人口が多く、多様な考えが存在する現代社会で、皆が協力して生きていく上でとても大切なことだと心から思っているからです。



最後に、繰り返しになりますが、最後まで長文にお付き合いくださりありがとうございました。


ご興味をお持ちいただき、シリーズを通してお読みくださった方もいらっしゃるかと思います。深く感謝申し上げます。





​最新記事

  • Facebook
  • Instagram
a242ef95b21fab738914488bce48fe06d9ec1837

■人の力と少しの道具で成り立つ、シンプル&ミニマムな農業をモットーに、農園を営んでおります。

当Blogの主な内容は、「久保寺農園の少量多品目野菜栽培記」や「生業としての不耕起、浅耕起型農業の実践記 & その栽培方法と考え方」になります。
​同じような栽培方法に取り組まれている方々にとって、当園Blogが何かの参考になれたとしたら、それはとても嬉しいことです。
 

News Curation

■農業、環境、エネルギー、それらの分野に対するテクノロジーの記事を中心に、気になったNewsをPickしています。

bottom of page