top of page

植物とリグニンとキノコと。




うちの畑にはキノコが結構生えてきます。これは多分キコガサタケかな。



自然生態系の中で、分解者、還元者の要的な存在であるキノコが生えてくれるのは、僕の畑にとってはとても嬉しいことです。



なぜなら、表層有機物が大量にある僕の畑は、効率よく植物遺骸を分解してくれる猛者たちの活躍が、お野菜が利用できる栄養源の確保に直結するからです。


木材や草などの植物は、セルロース(多くの生物の栄養源、炭水化物)や、それを守るリグニン(セルロースを守る超頑丈な鎧みたいなもの)などの物質で構成されていると言われていますが、キノコは、このリグニンを効率よく分解できる特殊な能力を持った生物と言われています。


植物は、小さな生物に食べつくされないために、リグニンという頑丈な鎧をまとっているのですが、キノコはその頑丈な鎧も平気で破壊できてしまうというわけです。

MIL規格スマホみたいな超頑丈なものが簡単に壊されてしまったような感じなのではなかろうか…と、人間界バージョンで勝手なイメージを膨らませています。



放線菌の一種や一部の細菌もリグニンを食べると言われていますが、生物界でリグニンの分解に大きな役割を果たしているのは担子菌類(キノコとして知られている生物を含むグループ)のようで、その力は圧倒的なもののようです。



キノコ、見かけによらず凄い生き物です。



世界中からキノコがなくなったら、割と短期間で、枯れ木や生き物の死骸でいっぱいになってしまう可能性があるという説もありますが、長い地球の歴史の中では、キノコが存在しなかった時代が実際にあったと言われています。


強い分解者不在の地球は、大気の酸素や二酸化炭素の濃度なども全然違ったのだろうな~、などと考えてしまいますが、この手のことを考え出したり調べ出したりするとキリがなさそうなので、後日時間を作ってのんびり調べてみようと思います。



最後に話を農業に戻して、「大根がベト病菌や黒斑病菌に感染するとリグニンが形成され、病原菌に対しての防壁的な役割を示すようになった」と東京農工大の論文に書かれていましたが、この一例の他にも、植物が微生物に対しての抵抗性を示すことは数多くあるのだろうと思います。



植物とリグニンとキノコの関係、面白すぎて興味がつきません。





​最新記事

  • Facebook
  • Instagram
a242ef95b21fab738914488bce48fe06d9ec1837

■人の力と少しの道具で成り立つ、シンプル&ミニマムな農業をモットーに、農園を営んでおります。

当Blogの主な内容は、「久保寺農園の少量多品目野菜栽培記」や「生業としての不耕起、浅耕起型農業の実践記 & その栽培方法と考え方」になります。
​同じような栽培方法に取り組まれている方々にとって、当園Blogが何かの参考になれたとしたら、それはとても嬉しいことです。
 

News Curation

■農業、環境、エネルギー、それらの分野に対するテクノロジーの記事を中心に、気になったNewsをPickしています。

bottom of page