検索


- 2022年11月30日
- 1 分
農地購入欲求が発動
最近、農地を購入しようかと考えていて、今日、行政機関の方に時間を作っていただき相談をしてきました。 今までの僕は、機械でも土地でも、物質を所有することは自由度を著しく低下させるものだと思っていましたので、農地の所有をデメリットとしてしか考えていませんでした。...


- 2022年11月23日
- 2 分
農業、手仕事、民藝
今日は雨で時間ができたので、日本民藝館に行ってきました。 僕は自分の農業感と民藝やクラフトマンシップのような概念の間に通底する何かを感じているので、民藝品の持つ魅力や味わいに積極的に触れたいと思っています。 僕が手仕事や手道具に魅せられているのは、ただただ、その物性や手触り...


- 2022年11月19日
- 3 分
ジャンルに縛られない。
今日は「ジャンル分け」について書いています。 僕は基本的に「有機」、「オーガニック」などの言葉は極力使わないように努めているのですが、先日、公の機関に自分のことを報告する時に、うっかり「有機農業」というワードを使ってしまった所、「有機農業とおっしゃいますが、有機JASの認証...


- 2022年11月15日
- 3 分
科学者たちが語る食欲
少し前に、「科学者たちが語る食欲」という本を読んだのですが、その中で、「バッタは自分たちに必要な栄養を理解して食べ物を選んでいる」という、大変興味深い実験結果のことが書いてありました。 バッタは、口部や足に味毛が発達していて、食物に触れることにより、その中に含まれている化学...


- 2022年11月14日
- 2 分
認定農業者の取得
最近、認定農業者になりました。 認定を取得しようと思った理由はいくつかあるのですが、主には 公機関の支援を受けやすくしたかったことと、僕と同じようなことに魅せられている人が農業を目指すにあたって、直接的な手助けがもう少しできたらいいなと考えたからです。...


- 2022年11月9日
- 2 分
「ゆっくり育った野菜」という価値
初めて短いゴボウを育ててみているのですが、その生育スピードに驚かされています。 品種はトーホク種苗さんのうまいごぼうです。 以前トーホクさんにお話をうかがった時に、「厳冬期採りをしても美味しいゴボウ」ということを教えてもらいましたので、今回は厳冬期採りを狙っていたのですが、...


- 2022年11月6日
- 2 分
ヨトウガを超音波で追い払うテクノロジーの話と灰野敬二とワイヤレスイヤホンの身体性
今日の作業中に研修生と、「特殊スピーカーを用いてヨトウガを超音波で追い払う」という新テクノロジーの話になりました。 今日の研修生は、音楽とストリートカルチャーの話ができる方でしたので、「音」というキーワードから、何だか面白い方角に話が進みました。...
- 2022年11月2日
- 1 分
11月出荷予定のお野菜
ツルムラサキ、四角豆、落花生、生姜、かぶ、人参、大根、小松菜、水菜、レタス からし菜、ルッコラ、カボチャ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、白菜、 ねぎ、里芋、さつまいも、の中から7~10品程度 ※月頭時点での1ヶ月の収穫予定品目になりますので、途中でストックがなくなっ...


- 2022年11月2日
- 2 分
雨の少ない秋
今年は、玉もの野菜や花蕾野菜などの大型野菜が遅れ気味です。 しばらく雨が降っていない影響もあるのでしょうか?? (もう3週間くらいまとまった雨降っていないですし…) 白菜は結球期の水分要求量が高いイメージなので、まぁ仕方がないと思っていますが、キャベツやブロッコリーなども明...