検索


- 9月29日
- 2 分
「枯れ木に花咲くに驚くより 、生木に花咲くに驚け」
アブラナ科の葉野菜が食べられる季節になりました。 秋の訪れを感じます。 今年は異様に暑く、全然秋らしくないのが少し気にはなりますけれど…。 それでも、季節が確実に進んでいることを畑や野菜が教えてくれます。 江戸時代の思想家、自然哲学者、三浦梅園の言葉で、「枯れ木に花咲くに驚...


- 9月25日
- 3 分
農業という仕事はバランスのとれた贅沢な仕事である
農仲間やご近所農家と、今年の夏は本当に厳しかったという話によくなります。 その厳しさの理由は人によって様々です。 過酷な暑さや極端な大雨による甚大な被害を受けた。人参の発芽が大変であった。果菜が全然採れなかった。大きなものから小さなものまで色々です。...


- 9月20日
- 3 分
「良いものを安く」もいいですが、やりすぎもよくない
先日、農協運営の農産物直売所に行ってきました。 朝の採りたて野菜が並ぶ直売所ということもあり、開店直後から物凄い賑わいでした。 想像以上の人の数とその活気に圧倒されながら、期待を膨らませ、いざ店内に入って見ると、充実の農産品が綺麗な顔でお出迎え。...


- 9月16日
- 2 分
緑肥の必要性について
この時期、サツマイモと落花生は、グランドカバープランツとしても機能します。 また、それぞれ窒素固定機能もあると考えられていますので、もはや収穫できる緑肥みたいなものだと思っています。 落花生に関しては、難溶解性リンの溶解機能もあると考えられていますしね。...


- 9月13日
- 3 分
人間の社会は優しく非暴力的になり続けている。
ナチュラリスト、ヴィーガン、自然農法家などなど、僕の周りには、生き物や自然に対する優しさや愛を原動力にしながら、活動的に生きている人たちがそれなりにいます。 そんな皆さんの社会や自然との関わり合い方を見ていると「現代は、色々な意味でとても優しい時代だよな~」と感じることが多...


- 9月8日
- 1 分
重たい粘土でも育てられる野菜はある
久しぶりの台風大接近です。 風がそこまで強くないとはいえ、雨は短時間でそれなりに降りそうです。発芽したての遅まき人参や葉もの各種に被害がでないよう祈るばかりです。 今朝、田んぼの跡地は早くも畝間が水溜まりになっていました。...


- 9月6日
- 3 分
「始まるのを待ってはいけない。自分で何かやるからこそ何かが起こるのだ」
農地を購入しようと検討し出してからもうすぐ1年が経とうとしていますが、なかなか条件に合うような農地が見つかりません。 周りが田んぼや果樹園地ばかりの地域ということもありますが、未だに良いご縁にめぐり会えていません。 すぐに見つからないことに対して特別問題視はしていないのです...


- 9月3日
- 3 分
人間の欲望は他者の欲望である
「消費は投票である」とか「あなたが買うものが社会を作る」というような話を見聞きする機会が結構あります。 これは確かにそうだと思いますし、消費する人が、そのような意識を持って買うものを選ぶという行為自体は素晴らしいことだと思っています。...
- 9月1日
- 1 分
9月出荷予定のお野菜
四角豆、ニンニク、きゅうり、ピーマン、ミニトマト、ジャガイモ、空芯菜、ツルムラサキ、モロヘイヤ、なす、バジル、甘唐辛子、ゴーヤ、オクラ、落花生 の中から7~10品程度 ※月頭時点での1ヶ月の収穫予定品目になりますので、途中でストックがなくなってしまうものや、後から新しい品目...