検索


- 1月12日
- 1 分
密植しすぎ、間引き遅れすぎだったかもという気付き。
人参がとてもよくできています。 全体的にいつもより疎植気味(株間10㎝程度)に栽培したこともあって、「太り過ぎたり割れたりしてしまわないかな??」というような思いが頭の隅の方にありましたが、結果、いつもよりも歩留まり高そうです。...


- 2022年10月19日
- 1 分
野菜と人間に似たような成熟プロセスを感じる。
若い人参は、味わい的に爽やかな青少年のようなすっきり感がありますが、もうしっかりと人参らしい旨味を放っています。 ただ、旨味のガツンがまだまだ足りません。 ある程度厳しい環境にもまれながら成熟期を迎えたものから滲み出てくるパンチのきいた旨味を知っているからか、ついつい相対的...


- 2021年8月7日
- 3 分
真夏の人参の種まき
先週は少し雨をいただきましたので、人参一発目のタネ播きをしました。 高温、小雨期のタネ播き時には、少しでも乾燥を避けたいことから、なるべく背の高い作物の影を利用できるような場所にタネを播くようにしています。 ということで、今回は里芋の真横に人参を播きました。...


- 2021年5月29日
- 2 分
形態素に「家」がつく職業
「作家」「小説家」「音楽家」「画家」「漫画家」「陶芸家」「建築家」など、形態素に家がついている職業って、どれも創造性が求められる、芸術的な側面が強い仕事が多いように思います。 農家もおそらくそうである筈なのですが (僕の中では特に)、上記の職業たちと並べてみると、なぜだか毛...


- 2020年12月2日
- 3 分
野菜のルックス
今年はもぐらが多かったからか、ユニークな形をした人参が沢山でてきます。 こういう形の人参ってクズ扱いされてしまうことも多いですが、僕はそういう慣例があまり好きではありません。 確かにちょっと下処理はしづらいですが、美味しさを楽しむという点で見たら大きく変わることも少ないこと...


- 2020年8月30日
- 2 分
雨の少ない8月
今年は、就農以来で最も雨の少ない8月になりそうです。(現時点で、まだ20mmくらい) こういう極端な気候だと例年どおりにいかないことも多く、中でも人参の発芽の不安定さには若干の衝撃を受けています。 悔しいなーとは思うけれど、この感情が僕を奮起させますし、更に高いレベルへと押...


- 2020年4月22日
- 3 分
春のミニ人参の季節
葉人参がぷっくりしてきました。 いよいよ端境期の終わりが見えてきた気がします。 今の位置を富士登山に置き換えて例えるならば、もう登りきって御来光待ちの所という感じでしょうか。 僕は、終わりと始まりの交差点付近の哀愁と期待の入り交じり感がめっぼう好きなので、今、心の具...


- 2019年9月30日
- 1 分
葉人参の季節
葉人参の季節がやってきました。 かき揚げ、味噌切り和え、酢味噌和え、オリーブオイルやごま油で炒め物に… 食べることを想像しただけで幸せな気持ちになってきます♪ 他の植物の残根だらけの地中を力強く真っ直ぐに進む元気一杯な人参たち。...


- 2017年11月28日
- 3 分
人参掘り始め
冬人参の掘り出しを始めました。 今年は量質共にとてもバランス良くできています。 今年は梅雨に雨がほとんど降らず、時期外れの8月に梅雨のような雨日が続きましたが、夏のお野菜の生育に少し影響はあったものの、秋キャベツやブロッコリーが随分早くから採れ始められたり、人参の発芽がスム...


- 2017年10月6日
- 2 分
人参の葉うますぎ
夏播き人参、大分太ってきました♪ このペースですと、11月には本格的に採り始めることができそうです。 人参は寒さに当たると甘みが増して美味しくなるお野菜ですので、最高に美味しい時期はもう少し先ですが、成長期真っ只中の現在の人参も、今の時期ならではの美味しさを楽しむことができ...