検索


- 2022年11月2日
- 2 分
雨の少ない秋
今年は、玉もの野菜や花蕾野菜などの大型野菜が遅れ気味です。 しばらく雨が降っていない影響もあるのでしょうか?? (もう3週間くらいまとまった雨降っていないですし…) 白菜は結球期の水分要求量が高いイメージなので、まぁ仕方がないと思っていますが、キャベツやブロッコリーなども明...


- 2022年7月24日
- 1 分
熱中症死亡者数の推移
今年も熱中症が多いみたいですね なかなか厳しい暑さですもんね。 例年との比較値が気になって推移を調べてみたのですが、長期的な傾向をみてみると、1994年以降の死者数の伸びが急激ですね。(グラフ) グラフから、高齢者数の増加に関連している部分も大きそうな印象を受けますが、夏季...

- 2021年9月18日
- 3 分
物忘れ、気配り力
台風が急にやってくることになってしまいましたね。 何でもそうですが、やっぱり最後まで何が起こるか分かりませんね。 さて、今日はもの忘れと気配り力のお話しをします。 種類にもよりますが、僕は結構ものを忘れることが多い方だと思っています。特に会話。...

- 2021年8月21日
- 3 分
「地球に優しい」という言葉への違和感
物凄い雨日の連続でした。 雨ばかりで果菜類がガタガタになってしまっていることから、全体収量は激減中ではありますが、ナスだけはやたらと元気にしてくれているので、それが大きな救いとなってくれています。 今まで何度も書いていますが、多品目栽培ってこういう時に本当に力を発揮してくれ...


- 2021年7月25日
- 3 分
台風が接近
台風が来ていますね。 このままの様子ですと、太平洋側から東北、関東辺りに上陸する可能性が高そうですが、2016年の台風10号を思い出させるようなコースです。 (統計開始以来初めての太平洋側から東北に上陸した台風) 2016年は、台風10号の影響だけでなく、その他にも3つの台...


- 2021年3月7日
- 7 分
露地野菜の春の端境期
野菜が一年の中で最も少ない季節になりました。 今の時期に露地野菜が少ないのは極自然なことですので、自ら露地栽培を選択している以上、採れるものが少ないことを憂いてもしかたがありません。 淡々と、今の時期でも育てられるものをきっちり収穫まで結びつけ、少ないながらも収穫できるもの...


- 2020年9月22日
- 2 分
秋なす好調
秋ナス好調です。 今年はあまり剪定しないようにしているのですが、それが奏功したのか、やたらと調子が良いです。 今年はまだ台風をくらっていないからという理由も大きそうですけど。 生物の好不調の凸凹って、決まった型で作られるものではないので、好調、健康な姿って本当に尊い。...


- 2020年9月2日
- 2 分
待望の雨
一昨日も本日も、大雨いただきました。 本当に嬉しく、歓喜して踊り上がっています。 「待ちに待ってついに…」のその時って、何歳になっても、どんなシチュエーションでも、必ず高い幸福感に包まれます。 果菜も艶と元気を取り戻し、秋ステージの始まりです。...


- 2020年8月30日
- 2 分
雨の少ない8月
今年は、就農以来で最も雨の少ない8月になりそうです。(現時点で、まだ20mmくらい) こういう極端な気候だと例年どおりにいかないことも多く、中でも人参の発芽の不安定さには若干の衝撃を受けています。 悔しいなーとは思うけれど、この感情が僕を奮起させますし、更に高いレベルへと押...


- 2020年7月11日
- 2 分
強引に作付け
大雨続きで心配事はつきませんが、こういう時こそ落ち着いて過ごしたいと思います。 僕は焦ると思考が鈍りますし、頭と心の燃費も低下しがちなので。 といいつつ、畑コンディションの回復を待ちきれず、今週は定植しまくっているという矛盾。...