検索


- 5月8日
- 2 分
ネキリ虫とコントラフリーローディング効果
4~5月は葉ものがよく採れる時期になりますが、今年は4月下旬辺りから、葉ものが相当量のネキリムシ被害にあっています。 収穫前の虫による葉もの激減現象に、苦笑いの耐えないここ一週間です…。 どう考えても量が多すぎるので、対処する気も失っています。...


- 3月17日
- 3 分
「草をしっかり生やしてマルチングを繰り返していればPHの調整は基本必要ないのかもしれない??」という勘違いを理解する。
ここ数年、何も補給せずともほぼ下がることがなかったPHですが、ここ最近、場所によっては下がり始めているエリアがあります。 今までの畑の傾向から、「草をしっかり生やしてマルチングを繰り返していればPHの調整は基本必要ないのかもしれない??」というような期待がどこかにあった所も...


- 1月27日
- 4 分
炭素の土壌蓄積は温暖化防止にならない??
写真は、約10年前の西尾道徳さんの環境保全型農業レポートからのものですが、今だからこそ抑えておきたいとても大切なことが書いてあるように思います。 有機物が畑に蓄積し続けても、長期的な土壌炭素貯留には効果がないということです。...


- 1月22日
- 3 分
カブリダニはハクサイダニの天敵なのか??
ハクサイダニ、今年もとても少ないです。 個体数は数えられる気がしないので正確な数は分かりませんが、減少記録をさらに更新したことは確実だと思われます。 一時、とても怯えていたことが嘘のように、もはや気になる虫でなくなってきています。...


- 1月14日
- 2 分
キノコとリグニンとstable diffusionと。
先日、農仲間と、リグニンとキノコの話しに花が咲きました。 個人的に興味のある分野の話しですし、そのことについて普段考えを巡らせていたり、勉強したりする機会も多いのですが、話していけば話していくほど、質問を受ければ受けるほど、結局何も分かっていない自分を認知し、興奮するような...


- 1月9日
- 1 分
しわしわのじゃがいもの価値
自家消費用の貯蔵じゃがいもたち、芽がニョキニョキです。 そのフォルムから、もやしみたいに食べらそうな気すらしてきますが、食べたらえらいことになってしまいそうですから、それは止めておこうと思います。 春に掘ったじゃがいもは、貯蔵温度をコントロールせず、芽摘みもしないでこの時期...


- 2022年12月16日
- 1 分
窒素固定菌、アゾスピリラム
写真は早春(3月)採り予定の大根畝です。 この作型は10月上旬播きなので、さつまいもを掘った後の畝を軽く整地し、種まきをしています。 さつまいものつるは畝間にどかして、畝間で分解させるようにしていますが(大根左側のやつ)、つる残渣を積んだエリア付近は、翌春、明らかに肥えてい...


- 2022年12月13日
- 3 分
落ち葉を利用することは本当にエコロジカルなのか?
落ち葉を集めるシーズンになりました。 身近な自然環境から自然発生する、極めて利用しやすい天然資源を活かして農業を営もうとする「有機農業」という手法において、広葉樹の落ち葉はとても有益な材料となります。 僕にとってもそれは例外ではありません。...


- 2022年11月15日
- 3 分
科学者たちが語る食欲
少し前に、「科学者たちが語る食欲」という本を読んだのですが、その中で、「バッタは自分たちに必要な栄養を理解して食べ物を選んでいる」という、大変興味深い実験結果のことが書いてありました。 バッタは、口部や足に味毛が発達していて、食物に触れることにより、その中に含まれている化学...


- 2022年11月6日
- 2 分
ヨトウガを超音波で追い払うテクノロジーの話と灰野敬二とワイヤレスイヤホンの身体性
今日の作業中に研修生と、「特殊スピーカーを用いてヨトウガを超音波で追い払う」という新テクノロジーの話になりました。 今日の研修生は、音楽とストリートカルチャーの話ができる方でしたので、「音」というキーワードから、何だか面白い方角に話が進みました。...