検索


- 1月22日
- 3 分
カブリダニはハクサイダニの天敵なのか??
ハクサイダニ、今年もとても少ないです。 個体数は数えられる気がしないので正確な数は分かりませんが、減少記録をさらに更新したことは確実だと思われます。 一時、とても怯えていたことが嘘のように、もはや気になる虫でなくなってきています。...


- 2021年12月18日
- 3 分
畑やお野菜の復活力に驚嘆し、その好循環が生まれる訳を知りたがる。
先日、「今年はハクサイダニが全然おらん」という投稿をFBにしましたが、ハクサイダニだけでなく、有機農業の秋冬作で問題になりがちな、ヤサイゾウムシやダイコンサルハムシの被害もめちゃくちゃ少なかったので、今冬は、白菜や小松菜や水菜など、アブラナ科の野菜たちがとてもよくできていま...


- 2021年1月23日
- 4 分
ゴボウの歴史と日本人の食文化
今年もたくましいゴボウが飛び出してきました。 このゴボウの写真を撮る時に、僕のスマホ内のAIカメラは「歴史的建造物の撮影モード」が最適だと教えてくれました。 野菜の写真を撮る時に「植物」「フード」以外の撮影モードが最適と認識されたのは初めてですが、その気持ちは分からなくもあ...


- 2020年11月6日
- 3 分
コンパニオンプランツ
白菜の収穫期が近づいてきました。 今年は白菜の条間に春菊をバラ播きした畝を作りましたが、その畝は虫をかなり少なく抑えることができました。 コンパニオンプランツ(混植)って「痛いの痛いのとんでけー」みたいなおまじない的な一面がありますから、確かな効果??を実感できた時はなんと...


- 2020年8月22日
- 2 分
高温&雨不足
高温&雨不足で、定植や種まきが滞っていますが、その一方で、トマトの味が良くなっていたり、作付けの前準備や草管理が楽チンだったり、乾燥期ならではの良いことも沢山あります。 まるで海に潜っているかのような爽快感さえ覚えてしまう、広い青空も最高ですしね。...


- 2020年7月29日
- 2 分
タイニーシュシュ
今年は夏採りミニ白菜を育てています。 この時期にがっしり系の葉ものがあるのも良いものです。 枝豆が全滅しちゃったって、果菜が日照不足で勢いなくったって、他にもお野菜はまだまだ沢山あります。 多品目栽培の、補いあって成果に繋げるチームワークのような力強さが僕はとても好きです。...


- 2018年1月13日
- 3 分
半結球白菜
うちは毎年、菜花採り用に遅まき(10月上旬くらい)して白菜を育てています。 数ある菜花の中でも白菜の菜花が格別に美味しいからという理由でそうしています。 普通に育てて丸まった白菜を越冬させても、時期が来れば菜花は出てくるので、わざわざ遅まきして菜花用に用意しなくてもいいと言...


- 2017年11月21日
- 2 分
白菜採れ始め
■白菜の季節がやってきました。 去年は、ダイコンサルハムシやコガネムシの大襲撃による影響が大きく、年の終わりにようやく白菜が採れ始めたといった感じでしたが、今年は例年通りの時期に本格的に採れ始められそうです♪ 採りたての白菜は、水々しく食感も良いのでサラダで食べても美味しい...


- 2017年9月22日
- 1 分
白菜間引き菜
■早生の白菜がグングン大きくなってきて、株間が窮屈になってきましたので、今朝、白菜の間引き仕事をしました。 若年期の白菜は、皆さんお馴染みの白菜とは食感の随分違うものになりますが、風味はすっかり白菜らしさを備えていますので、間引き菜も楽しめる幅がとても広いものです。...


- 2017年1月18日
- 2 分
2017.1.17 本日出荷のお野菜セット
さつまいも、里芋、人参、白菜、キャベツ、ブロッコリー、わき芽ブロッコリー、コールラビ 大根、かぶ 、小松菜、かぼちゃ、生姜、唐辛子 の中から8~10品。 今日は新規にセットに組み込まれたお野菜がないので畑日記です。 ■新年の挨拶時にピーマンがまだ枯れていないというお話をさせ...