検索

- 2021年6月12日
- 3 分
枝豆、ビール、クラフト野菜
枝豆の季節がやってきました。 「枝豆とビールはなぜ相性が良いと言われているのだろう??」ということを昔調べてみたことがあるのですが、 「枝豆は、アルコール代謝で消費されてしまうビタミンやアルコール代謝を助けるタンパク質が豊富」とか、「枝豆はビールに足りない甘味や塩味を補って...

- 2021年5月2日
- 3 分
自家採種の本質的価値
空豆、そろそろ採り始められそうです。 例年の空豆栽培は、自家採種の種を全体の8割くらい作付けることを基本としていましたが、今年は違う品種の割合を増やしています。 なぜそうしたかというと、ここ数年で、自家種の品質や栽培安定感が落ちてきているような気がしているからです。...

- 2021年3月25日
- 4 分
エンドウの連作
絹さや、間もなく収穫期です。 今年は未だかつてない程に生育が順調です。 絹さやは、6年くらい同じ場所で育てていたのですが、今年は久しぶりに場所を変えて育てています。 なぜそんなに長い間、同じ場所で育てていたのかというと、「絹さやって、連作する程に調子がよくなるのではないか?...

- 2020年10月31日
- 2 分
四角豆がまだまだ元気
今年の四角豆は疲れしらずで、まだまだ元気いっぱいです。 四角豆に限らずですが、最近、豆野菜の収穫期間をかなり長く引っ張れるようになってきているので、豆類の全体的な収穫量が上がっています。 僕の取り組みはPDCA鬼遅ですから、目に見える成果を感じられた時って本当に嬉しいです。...

- 2020年8月15日
- 2 分
キュウリとササゲの混植
今年は、キュウリとササゲの混植畝を作っています。 酷暑の最中ではありますが、両種とも、現在最盛期を迎えています。 好成果が出たこともさることながら、異種どうしが絡みあいながらも互いに心地良さそうにしている光景も平和的で素晴らしいものです。...

- 2020年7月26日
- 2 分
枝豆壊滅
畑の枝豆が大体食べられてしまいました。(8~9月分は出せそうにありません…) 自然の中って忌避材料も多いので、いつでも清々しい気持ちで向き合える訳ではないことはわかってはいつつも結構ショック… 人が自然コントロール欲求を増幅させながら繁栄していった歴史にも納得です。...

- 2019年11月13日
- 3 分
グレなかった大豆たち
今年は2度も大風でなぎ倒された大豆たち。 倒れた後、すぐに立て直せなかったこともあり「生育に影響出ちゃうかな??」と思っていましたが、特にグレちゃうこともなく、今年もたくさんの実を成らせてくれています。 おかげさまで、今年も変わらずにお味噌作りを楽しませてもらうことができそ...

- 2019年1月29日
- 3 分
豆仕事
そろそろ味噌作りの準備の季節です。 今年は昨年末の引っ越しの影響もあり、豆仕事が遅れに遅れていますので、現在、急ピッチで豆仕事を進めています。 とはいえ、急ピッチと言いながらも、今年も例年のように手仕事でパチパチと進めているくらいなので、他の農家さんから見たらただの遊び風景...

- 2018年9月8日
- 2 分
今年は豆が良い
今年も自家採種大豆が元気いっぱいです。 昨年、「年々、生育初期の樹勢が強くなってきているので、それに伴い草の管理をする頻度が減っている」というようなお話をさせてもらいましたが、今年は昨年よりも一層の育てやすさを感じていて、「大豆が他の草の生育を抑制しながら育っている??」と...

- 2018年8月8日
- 2 分
ササゲのエキゾチック感が好き
長ーい若鞘を食べるタイプのササゲが元気いっぱい大豊作中です。 暑い気候が好みのササゲたちは、連日の猛暑もなんのそののようで、日に日に元気になっている様子がうかがえます。 ササゲはアフリカ原産で、東南アジアや中東の暑い地域で主に栽培されているようなお野菜なので、むしろ今年のよ...