検索


- 2022年4月25日
- 5 分
消費者余剰と生産者余剰と廃棄問題のつながり。
前回の記事では、野菜の収穫量と出荷量の差が毎年約200万トンあるという推移データを紹介させてもらいました。 それらの廃棄物は、食品ロスには含まれないということではありましたが、せっかく資源を投入して(肥料やエネルギーなど)農産品を作っているのだから、「農産品を人類がどれだけ...

- 2022年4月18日
- 5 分
豊作貧乏と価格低迷
最近、担い手農家の経営課題(下図、日本公庫調査)を見て、農産品の販売価格下落に影響を感じている農家が多いことがとても印象的でしたので、今日は豊作貧乏についての記事を書こうと思います。 市場価格や資源コスト、この辺りのことは個人個人でどうにかなるものでないから本当に難しいなと...

- 2022年4月11日
- 5 分
ミミズが侵略的外来種??
先日、いつもお世話になっている方から、興味深い記事が送られてきましたので、今日はそのことについて書こうと思います。 「ミミズは侵略的外来種、北米で昆虫に大きな被害の恐れ」というタイトルの、ナショナルジオグラフィックの記事になります。...


- 2022年4月4日
- 7 分
青枯病の生活史と対策あれこれ
今日は青枯病のことを書きます。 今回のテーマを選んだきっかけは、近年、青枯病菌の勢力増大の気配を感じる所がポツポツとあり、夏野菜の管理が本格化する前に青枯れ病対策の復習、整理をしておこうと思ったからです。 ご存知でない方もいらっしゃるかもしれませんので、青枯病のことを簡単に...
- 2022年4月2日
- 1 分
4月出荷予定のお野菜
ふき、菜花、キャベツ、からし菜、ルッコラ、エシャレット、小松菜、じゃがいも、 ネギ、水菜、人参、大根、サラダケール、リーフレタス、かぶ、スナップエンドウ、 絹さや、青梗菜、ラディッキオ、プンタレッラ の中から7~10品程度...