検索


- 2022年12月27日
- 2 分
芽キャベツが高価な理由とChatGPTと
今年最後の畑仕事は芽キャベツの葉かきです。 玉に光を当ててあげて玉肥大を促進させるための仕事になります。 「日をたっぷり浴びて大きくなるんだよ~。」という感じですね。 さて、話変わって、先日、とある農産物直売所で、芽キャベツが販売されていたのですが、「芽キャベツは収穫に手間...


- 2021年7月3日
- 3 分
多様性はとても複雑なもの
今年は夏キャベツが順調です。 今の時期は気温が高いので「玉が劣化しないうちにどんどん収穫せねばならない」と、追われるような感情が前に出てきてしまいますが、今まで夏キャベツをあまり上手く育てることができなかった僕にとっては、そんな感情に喜びすら覚えます(笑)...


- 2021年1月30日
- 4 分
少量多品目型、キャベツ周年栽培
立春~雨水の間辺りでキャベツ採り始めたいと思って作付け計画を練っていましたが、どうやら計画通りにいけそうです。 今時期は畑から青物が消え行く一方のハラハラドキドキな季節ですから、キャベツが締まって来はじめるなんていうのは、畑ストーリーに「ほっと一息のワンシーン」が加わったよ...


- 2020年12月19日
- 4 分
キャベツ、忍耐、我慢
お野菜たちが寒さに耐え忍ぶ季節です。 野菜が忍耐しているのか我慢しているのかを読み解く力は僕にはありませんが、寒さに晒されたキャベツがケタ外れの旨さになるタイミングは大体分かります。 真冬のキャベツ、今年も凄まじい旨さです。...


- 2020年10月16日
- 3 分
アブラナ科玉野菜
アブラナ科の玉野菜たちがそろそろ収穫期を迎えそうです。 今年の秋作では、葉ものがハムシに食べられまくったり、秋ジャガの1畝がイノシシに壊滅させられたりと、相変わらず厳しいことも多いですが、これからの収穫期のことを思えば何の不安もありません。...


- 2020年9月10日
- 1 分
トマト株元のキャベツ
防鳥ネット内に仕込んだトマト株元のキャベツ、健やかに育っています。 トマトがまだまだ元気なので今後の生育ペースが読めませんが、10月中には採れるかな?? 新しい試みがイメージ通りに進んだ時って、自分の気持ちを人にちゃんと伝えることができた時のような気持ち良さを感じます。...


- 2019年11月23日
- 1 分
不耕起栽培の注目点
年々長くなる宮重大根の根長。 まるで、深く耕さないことによる土壌環境の変化状況を僕に教えてくれているかのようです。 不耕起栽培って、思想や手法、そのスタイル自体に注目が集まりがちですが、僕がもっとも注目している所は、人が大きな力を使わずとも、多くの実りを得られる土壌が小さな...


- 2019年3月12日
- 2 分
サワーキャベツ
今年は春キャベツが、狙っていたタイミングにピシャリとハマって採れ出しはじめました♪ 端境期狙いの露地春キャベツは、6年トライして一度もうまく採れたことがなかったので、7年目にようやく成功したということになります。(遅っ!!(笑))...


- 2017年9月1日
- 2 分
ケール栽培
■今年は、サラダでも美味しく食べられるというケール栽培にチャレンジしています。 初めて育てるお野菜なので、今から収穫期が楽しみです♪ ケールといえば「青汁」でお馴染みのお野菜ということもあり、苦味や青臭さをイメージする方も多いかと思います。...


- 2017年4月18日
- 1 分
2017.4.18 本日出荷のお野菜セット
フキ、しろ菜、エシャレット、お豆セット、サニーレタス、三つ葉、芽キャベツ or わき芽キャベツ 菜花(黒キャベツ、白菜、のらぼう菜、人参、芽ブロッコリー、ネギ、唐辛子 の中から8~10品。 ■キャベツ類はツケ菜類に比べて全体的に蕾をつけ出す(トウ立ち)のが遅めですが、芽キャ...