検索


- 8月16日
- 2 分
なぜ人は新鮮なものであればあるほどに美味しいと感じることが多いのでしょうか??を知りたい。
バジルの収穫中です。香りがたまりません。 バジルに限らずですが、野菜が持つ瑞々しさやフレッシュな香りといった生の気配は、収穫後、時間の経過と共にみるみる失われていってしまいます。 バジルのような香りの強いものは、それが著しく、あっという間に香りが飛んでしまうので、収穫直後は...


- 6月16日
- 2 分
セロリはスジありが旨いと思っている
グリーンセロリの季節です。 一般的に売られている薄緑色の品種に比べて香りが大分強いセロリです。 梅雨の重たい空気を一気に軽くしてくれるような爽快な香りが、この時期癖になります。 スジを丁寧にとって柔らかく楽しむのもよいと思いますし、香りが強いので、煮込み料理に使うのもよいと...

- 2022年5月3日
- 6 分
食品ロス、フードロス、フードウェイスト
前回、フードロスの定義が日本と世界で違うというお話をしましたが、今日はそのことについての記事になります。 農水省のページで、「ろすのん」という謎のキャラクターが、食品ロスについて説明してくれていますが、その中では、「食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のこと...


- 2017年10月28日
- 2 分
赤芋
■今日は、赤芋(里芋)を少し掘り上げました。 例年、里芋の掘り上げは遅れることが多く、芋が傷んでしまった年もあったので、今年は早めに掘り上げ始めます。 今の時期は、地上部の茎葉も寒さで傷んでいることがないので、芋茎もしっかり残っています。...


- 2017年9月8日
- 1 分
秋ナス
■すっかり秋らしい気候になってきて、ナスも秋らしい美味しさに変わってきています。 以前にも書いたことがありますが、秋のナス類は真夏に成る実とは、また違った美味しさを楽しむことができます。 暑い所が好きと言われているナス類も、真夏の暑い時期は、光合成で得られたエネルギーの大半...


- 2017年7月25日
- 2 分
オクラの季節がやってきた。
■オクラが少しづつ採れ始めました。 今年はいつもの品種以外に、赤オクラも育てています。 今日のLセットには、この赤オクラを入れさせてもらっていますが、この赤色は加熱すると「本当に君は今まで赤かったの??」というくらいに色が抜けてしまいますので、色を活かして使いたい場合は、生...


- 2017年7月21日
- 3 分
2017年 じゃがいも単品オーダー
【今年もじゃがいもの単品オーダー受付けます】 昨年に続き、今年もじゃがいもが豊作でしたので、じゃがいものみの単品オーダーも受付けます。 よろしければどうぞご利用ください♪ (ご希望の方はページ一番下のリンク、Order Formからお願いします。)...


- 2017年6月16日
- 2 分
真竹の筍の新しい使い方
■今日は、先週からセットに入れさせてもらっている真竹の筍の紹介です。 真竹の筍は、梅雨時に採ることができる少し珍しい筍です。 孟宗竹(春に出回る一般的な筍)よりもアクが少なく、柔らかく食べられる筍で、下処理にそこまで手間や時間がかからないのが特徴的な筍です。...


- 2017年5月23日
- 1 分
空豆と小カブでフリット
■先日、我が家は、空豆と小カブをオリーブオイルでフリットにしてみたのですが、これが美味しいのなんのって感じでしたので、ご紹介させていただきますね。 旨みがギュッと凝縮されていて、空豆も小カブも今までは違う種類の濃厚な味わいを楽しむことができました。...


- 2017年5月19日
- 1 分
2017.5.19 本日出荷のお野菜セット
生ニンニク、グリンピース、葉大根、赤茎水菜、空豆、カブ菜、赤丸二十日大根 スナップえんどう、大絹さや、フキ、エシャレット、リーフレタス、三つ葉、の中から8~10品。 ■今朝、ニンニクを試し堀りしてきました。 「もう少し畑に置いておいた方がいいかな??」という感じの玉もありま...